nanoで日本語のヘルプを表示させると応答がなくなる
Affects | Status | Importance | Assigned to | Milestone | |
---|---|---|---|---|---|
| Ubuntu Japanese Kaizen Project |
High
|
Unassigned |
Bug Description
- nano editor
日本語に翻訳したヘルプを表示す
一行の文字数がカラム数を越えた
Changed in ubuntu-jp-improvement: | |
importance: | Undecided → High |
status: | New → Confirmed |
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #1 |
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #2 |
とりあえず、強制的に改行するパ
Hardyを使っている場合は、
パッチ適用済みの2.
deb http://
ヘルプを表示時、
強制的にカラムを越えないように
ただ、この場合、
ただ、翻訳文には半角空白を含ま
もう少し見た目はよくなるかもし
このやりかたでもいいのなら、
Hajime Mizuno (mizuno-as) wrote : | #3 |
パッチを適用したパッケージをイ
見た目の問題については、
厳密に見た目を考え出すと、
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #4 |
とりあえずパッチはnanoの開
ちなみに、見た目は次のようにな
どれがいいかコメントしていただ
a) 英語版
Main nano help text
The nano editor is designed to emulate the functionality and ease-of-use of
the UW Pico text editor. There are four main sections of the editor. The top
line shows the program version, the current filename being edited, and whether
or not the file has been modified. Next is the main editor window showing the
file being edited. The status line is the third line from the bottom and
shows important messages. The bottom two lines show the most commonly used
shortcuts in the editor.
The notation for shortcuts is as follows: Control-key sequences
b) 翻訳ファイルの方で半角79文字
nano のヘルプ
nano はワシントン大学で開発された Pico エディタの機能性と使いやすさを見習って
開発されました。nano の画面には 4 つのセクションがあり、一番上の行には nano の
バージョン、
されています。
で、重要なメッセージが表示されます。 画面下部の二行には、
ートカットキーが表示されています。
c) 無限ループを気合で逃げた場合
nano のヘルプ
nano はワシントン大学で開発された Pico
エディタの機能性と使いやすさ
つのセクションがあり、一番上の行には nano
のバージョン、
画面下部の二行には、
d) パッチを適用した場合
nano のヘルプ
nano はワシントン大学で開発された Pico
エディタの機能性と使いやすさ
つのセクションがあり、一番上の行には nano
のバージョン、
示されています。
行で、重要なメッセージが表示されます。
画面下部の二行には、
e) パッチを適用しかつ翻訳ファイル
nano のヘルプ
nanoはワシントン大学で開
されました。nanoの画面には
、編集中のファイル名、
。次にファイルを編集する領域が
セージが表示されます。
画面下部の二行には、
Hajime Mizuno (mizuno-as) wrote : | #5 |
(b)は端末サイズが79文字以
(c)は消えてしまう部分がある
(d)は問題ないですが、
見た目で言えば(
(Launchpad のスペース挿入の指示どおりに翻
理想的には(e)
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #6 |
言われてみれば、
>(Launchpad のスペース挿入の指示どおりに翻
この部分がよくわからないんです
https:/
スペースを入れろと指示している
(e)はこのスペースに関しては
英単語の前後のスペースをいれな
英単語が続く文章を使わざるを得
どうしようもないですけど……。
とりあえず、(
あとは翻訳者がどうするか、ですね。
Hajime Mizuno (mizuno-as) wrote : | #7 |
>(e)はこのスペースに関して
>英単語の前後のスペースをいれ
一つの msgid の中に複数の文があり、
>英単語が続く文章を使わざるを
>どうしようもないですけど……。
英単語が連続するのは「Page Up キー」のような訳文だけだと思います。
この程度でしたらスペースを入れ
問題がないようでしたら翻訳文か
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #8 |
文頭にスペースがあるのは、
>問題がないようでしたら翻訳文
というわけで、
Hajime Mizuno (mizuno-as) wrote : | #9 |
作業完了しました。
こちらで確認した範囲では、
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #10 |
バグとして登録し、
問題がなければ、
たぶん、ベータには間に合いません。
Mitsuya Shibata (cosmos-door) wrote : | #11 |
Changed in ubuntu-jp-improvement: | |
status: | Confirmed → Fix Released |
nanoの改行処理( こういう文脈での" wrap"の一般的な訳語ってな んですか?)
・通常のテキストの場合( do_wrap) (スペースやタブ、 改行コードや終端文字) を探しだし、 次の行に表示する。 efghijk" を6文字幅で表示しようとすると 空白文字をあらわしている。 つからなかった場合、 字を探してそこで改行を行う。
カラム数を越えない改行可能文字
その文字の次の文字以降を、
例:"abcd_
abcd_
efghijk
となる。ここでアンダースコアは
2行目のように改行可能文字が見
カラム数よりも後ろの改行可能文
・ヘルプ用のテキストの場合( do_help) (スペースやタブ) を探しだし、 efghijk" を6文字幅で表示しようとすると 空白文字をあらわしている。 字が含まれてしまうため、 改行可能文字が見つからない」 という処理が行われない。 字があるよ」 以降を"次の行にもってこようか 」 カラム数を越えない場所にある改 行可能文字を探して」
カラム数を越えない改行可能文字
その文字以降を、次の行に表示する。
例:"abcd_
abcd
_efghijk
となる。ここでアンダースコアは
つまり、2行目以降は必ず改行文
通常のテキストのような「
よって、「文頭にのみ改行可能文
→「じゃ文頭の空白"
→「次の行の、
→「文頭にのみ改行可能文字があるよ」
というコントを行う。
---- めてみました。 本当は解決策まで用意するつもり でいたのですが、 良い案を思い浮かべずに挫折です 。そもそも、nanoがやってい る改行処理(通常テキスト・ ヘルプ用テキストの両方) は、日本語と非常に相性が悪いよ うに思います。 ヘルプ用のテキストを通常のテキ ストと同じような処理にしたとし ても、中途半端なところで改行さ れてガタガタだわ、 空白のない長い文字列はそのまま 画面の右の方に溢れて見えないだ わの、とても読みにくいヘルプに なってしまいますし。
主に自分用に少し噛み砕いてまと
nanoに大改修を行うよりは、 翻訳ファイルの方で半角換算で7 9文字幅ごとに半角スペースを1 つ入れるという回避策を使った方 がいいかもしれません。